難関私立にラクして合格する方法

こんにちは。ViGo元屋です。



中3生は、中期合格に向けて気合を入れ直す時期ですが、

ちょうど大学受験も終わりに近づいてきましたので、



今どきの超ややこしい大学受験の、その中でも特にややこしい

「私立大学でのセンター利用入試」についてお得な情報をお届けします。

先にお断りしておきますが、

「そんなん、知っとるわ!」というお叱りはご勘弁願いマス。

 

さて、

まず、“タイトルに偽りあり”ですが、

「難関私立にラクして合格する方法」なんて無いです。



ラクして難関に合格なんて出来ません。

世の中そんなに甘くないです。



でも少しでも少ない労力で合格する方法、

あるいは、合格する可能性を高める方法というのはあります。



それが、「センター利用入試」です。

(センター試験廃止後も「大学受験共通テスト利用入試」として残るはずです)



分かりやすく、具体例で説明しますと。。。



とりあえず、「関関同立」の一角、立命館大学をサンプルにします。



学部は、自宅から通いやすいということで、

大阪や滋賀ではない、衣笠キャンパスから「国際関係学部」を選びました。



まとめるとこなります。





[立命館大学・国際関係学部・センター利用入試3科目型]



● 英語300点(必須)

● センター科目いろいろの中から選択2科目 各200点

● 合計3科目で600点



センター科目いろいろというのは、

国語、数学、理科、社会なんですが、さらにジックリ、しっかり読んでいくと、

次のことが判明します。



☆ 国語は現代文だけでOK!古文&漢文は要らん!

☆ 数学はⅠAだけでOK!

☆ 社会も一番簡単な「倫理」だでけでも許されてる!





これは奥さん!超オトクですわよ!



もちろん、一般入試の方が定員も多いんですが、正直、この教科内容で立命館が狙えるって、

もう、知らないと損!ですよ。



ちなみにうちの娘は、先日この方式で立命館に合格いたしました。





今の大学受験は、制度が複雑怪奇で、

しかも大学ごとに必要科目も違っていて、

さらに、

AO入試やら、指定校推薦やら、公募推薦とか、

センター利用やら、センター併用やら、2科目型とか、3科目得意科目倍型とか、、、



もう、

「お前ら、うちの子に何回受験させるんじゃ!受験料欲しいだけやろが~!」

とブチ切れたくなる制度です。





でも、早い時期からしっかり情報を収集し、最適な手法で受験対策すれば、



「えぇ、あの子が関関同立に合格しはったん!中学んとき、大したことなかったやんなぁ?」



という奇跡も起こせるのです。





そしてそのために、一人ひとりに最適なアドバイスをさせていただくのがViGoです。(キリッ!)



もっとも、まずは「本人のやる気」ですけど。





※ センター利用の制度は各大学によって違います。必ず志望校の入試要項で確認して下さい。



こうした「お得情報」は、

熱心に個人面談に来られる保護者の方だけが手にすることが出来た貴重なもんでしたが、

保護者コミュニケーションアプリ導入のお陰で、広く皆様にお届けできるようになりました。



では、今後ともViGo学習教室をヨロシクお願いいたします。

 


 

 


2018年02月23日